
アイテム説明
CHECK !
Chateau Les Valentines Caprice de Clementine Rose/カプリース・ド・クレモンティーヌ・ロゼ

生産者を知ると、ワインはもっと美味しくなる

生産者の概要
優れた生産地プロヴァンスの中でも最も理想的な産地、ラ・ロンド・レ・モール。
このテロワールの独自性と素晴らしさの表現に情熱を注ぎ、「アペラシオンの優良株」と評される彼らのワインは、世界に名だたる5ツ星ホテルにもオンリストされている。
3つのポイント
1.パリの実業家から醸造家に転身したジル・ポンスは、は1997年に畑を取得し、ワイン造りを開始。
ワイナリーは息子のヴァロンタンと娘のクレモンティーヌに因んでシャトー・レ・ヴァロンティーンと命名され、1998年2月14日のヴァレンタインデーに初ヴィンテージがリリースされた。
2.ブドウ栽培にはビオロジックを採用。
土壌を活性化し、その特徴をブドウに反映するために、年に数回畑を耕している。
収量は低く抑え、ベーシックなワインでもアペラシオンの平均収量を下回る45hl/ha以下である。
醸造面でも、技術に頼るのではなく、人の手の介在を最小限にとどめた伝統的なアプローチで、テロワールの素直な表現を目指している。
3.ワイナリー設立から22年余り、今やレ・ヴァロンティーンはこの地を代表する生産者の一人となり、世界に名だたる5ツ星ホテルの数々にもオンリストされている。
フランス有数のワインガイド、ラ・ルヴュ・デュ・ヴァン・ド・フランスの『地中海の偉大なワイン』のドメーヌ100選に掲載され、同誌から「アペラシオンの優良株」と評される。
生産者のこだわり
現在フランスではワインの消費量の30%をロゼが占め、世界的にもロゼ人気が高まっているが、フランスの数あるアペラシオンの中でも、白、ロゼ、赤の3種類のワインを全て高いクオリティで造ることができる土地は貴重である。
その価値ある生産地のひとつであり、ロバート・パーカーが「ブドウ栽培に理想的な気候」と評する優れた生産地がプロヴァンスだ。
ワインへの情熱が高じ、パリの実業家から醸造家に転身したジル・ポンスは、プロヴァンスが同国第一位のロゼの産地として世界的な注目を集めるより以前に、そのポテンシャルを確信していた。
彼が理想とする場所はコート・ド・プロヴァンスのアペラシオン南部の地中海に面した町ラ・ロンド・レ・モールにあった。
このエリア特有のシスト土壌の畑には溢れんばかりの日光が降り注ぎ、爽やかな海風が絶えず吹く。
一目でその偉大なテロワールに魅せられた彼は1997年に畑を取得し、ワイン造りを開始。
ワイナリーは息子のヴァロンタンと娘のクレモンティーヌに因んでシャトー・レ・ヴァロンティーンと命名され、1998年2月14日のヴァレンタインデーに初ヴィンテージがリリースされた。
畑の前の所有者は収穫したブドウを協同組合に売っていたため、設立当時は畑と古い家屋しかなく、発酵用のタンクはもちろん、醸造用設備を一から揃えなければならなかった。
また、畑自体は100年以上前に拓かれたものだったが、ほとんど手入れがされておらず、植え替えを含めた入念な手入れも必要だった。
新米醸造家として学ぶことは多く、「最初の5年はとても大変だった」とジルは当時を振り返る。
しかし彼は何より、素晴らしいテロワールの中でワインを造ることができる幸運に感謝している。
高いクオリティのブドウを育む痩せたシスト土壌。
日照豊富で病害の心配が少ない乾燥した気候。
夏の暑さを和らげる海風によりブドウの成熟が緩やかに進むため、エレガントで繊細な果汁が得られる。
この卓越したテロワールを可能な限り自然に表現するため、ブドウ栽培にはビオロジックを採用。
土壌を活性化し、その特徴をブドウに反映するために、年に数回畑を耕している。
収量は低く抑え、ベーシックなワインでもアペラシオンの平均収量を下回る45hl/ha以下である。
醸造面でも、技術に頼るのではなく、人の手の介在を最小限にとどめた伝統的なアプローチで、テロワールの素直な表現を目指している。
一方で、ジルは自身のワイナリーだけではなく、ラ・ロンド・レ・モールの魅力を世に広めることにも力を入れている。
総栽培面積は2万haと広大なコート・ド・プロヴァンスでは畑の場所は海岸から内陸の山麓までと様々で、そのテロワールはモザイクのように多様である。
ラ・ロンド・レ・モールの独自性と素晴らしさを周知すべく、彼は近隣の生産者と協力して生産者団体の設立。
彼らの地道な活動の甲斐あって、2008年にラ・ロンド・レ・モールを含めた4つのコミューンに対しCote de Provence"La Londe"の呼称が認められた。
このようにコート・ド・プロヴァンスでサブ・アペラシオンが認められているのはラ・ロンド含め4つの地区のみ。
ラ・ロンド・レ・モールの傑出したポテンシャルと、ジルの慧眼がうかがえる。
ワイナリー設立から22年余り、彼は少しずつ醸造施設の充実と畑の整備・ 拡大に取り組み、ワインのクオリティを堅実に向上させていった。
今やレ・ヴァロンティーンはこの地を代表する生産者の一人となり、世界に名だたる5ツ星ホテルの数々にもオンリストされている。
フランス有数のワインガイド、ラ・ルヴュ・デュ・ヴァン・ド・フランスの『地中海の偉大なワイン』のドメーヌ100選に掲載され、同誌から「アペラシオンの優良株」と評される。
40haの畑から数種のワインを生み出しているが、カプリース・ド・クレモンティーヌはプロヴァンスらしく「テラスでくつろぐように楽しむワイン」と位置付けられている。
【シャトー・レ・ヴァロンティーン オーナー・醸造家 ジル・ポンスさんにFiradis WINE CLUBが一問一答インタビュー】
Q1:ワイン造りを一生の仕事にしよう、と決意したきっかけは何ですか?
リヨンのビジネススクールに通っていた学生時代、友達とグルメサークルを主宰し、自分たちなりのグルメガイド誌を発行していたんだ。
20代前半でフランス国内の3つ星レストラン全てを制覇、そこで出される素晴らしいワイン(勿論、高いワインではなかったけど)たちも楽しんできた。
それをきっかけに、自分は絶対ワインやグルメの世界で生きていこう、と決めたんだ。
Q2:これまでワインを造ってきて、一番嬉しかった瞬間は?
それは勿論、自分が初めて造ったワインを味わった瞬間だよ・・・これはもう絶対に忘れられない。
それから、新しいブドウ樹を植えてから、若樹を育てる3年くらいの間。
子供を育てているような、本当に特別な体験だよ。
Q3:その反対に、一番辛いときは?
自然環境によるリスクにさらされた時、かな。
強風、霜、極度の干ばつ、病害、温暖化・・・自然は自分でコントロールできないからね。
Q4:ワイン造りで最も「決め手になる」のは、どの工程だと思いますか?
ブドウの品質とテロワール、これに尽きると思う。
すべては、畑から来るものだから。正直に言って、醸造の技術とかうまさはさほど重要なこととは思わないな。
あとは、プロヴァンスのような場所でワインを造るには、ブドウ品種のブレンドが大切。
9種類もの品種を栽培しているからね!
Q5:あなたにとっての「理想のワイン」とは?
みんなに語り掛けてくるようなワイン、かな。
そのワインを友達と飲んでいるときに、その時間が本当に楽しく素晴らしいものになるようなワインだよ。
Q6:今までに飲んだ中で最高のワインを1本だけ選ぶとしたら?
ちょっと難しい質問・・・僕は、料理やワインより、その食事の素晴らしい時間をこそ記憶に残したいと思うから。
でも、敢えて言うなら、1990年のDRCラ・ターシュと、1985年のシャトー・パルメかな?
Q7:自分のワインと料理、これまでに一番マリアージュしたと思った組み合わせを教えてください。
前回東京に行った時に楽しんだ、自分の造ったワインと伝統的な和食のマリアージュ。
僕のロゼワインと寿司・刺身、白ワインと天ぷら、赤ワインと鉄板焼き・・・本当に素晴らしい相性だった!
Q8:もしあなたが他の国・地域でワインを造れるとしたら、どこで造ってみたいですか
アフリカでワインを造ってみたいな。
特にエチオピアで新しいワイナリーを始めたい。
エチオピアの高原に、ブドウ栽培にとても適したテロワールの場所があるんだ。
Q9:あなたの「ワイン造り哲学」を、一言で表現してください。
「そんなにシリアスに考えるなよ、たかがブドウジュースじゃないか!」(直訳)
Q10:最後に・・・日本にいるあなたのワインのファンに、メッセージを!
いろいろな国、色々な産地のワインに、広く興味を持ち続けて欲しいと思います。
今、世界中で素晴らしいワインが次々と生まれているから!
このワインに合う料理

<材料>
<材料/2人分>
タコ:300g
ブラックオリーブ:6個
ベビーリーフ:1/2袋
タマネギ:1/4個
ニンニク(すりおろし):小さじ1/2
塩:ひとつまみ
レモン:1/4個
オリーブオイル:大さじ3
パプリカパウダー:少々
<作り方>
<つくりかた>
1.タコは一口大に、ブラックオリーブは輪切りにする。
2.みじん切りにしたタマネギを塩、ニンニク、オリーブオイルでマリネする。
3.皿にベビーリーフを敷き、2のタマネギドレッシグでマリネしたタコと和えて盛りつける。
レモンを絞りかけ、パプリカパウダーをふりかける。


アイテム情報
商品コード | AA0014-s00017-P |
---|---|
税区分 | ※10%対象 |
ストア名 | Firadis WINE CLUB |
このアイテムの発送目安 | 1-3営業日内 (土日祝・特別休暇を除く) |
配送方法 | 宅急便 |
注意事項/留意事項 | 注意:酒類をご購入の方へ お客様の年齢確認をさせていただいております。 20歳未満のお客様の酒類の購入や飲酒は日本の法律により固く禁じられています。 お客様が20歳以上の場合は、ボタンをクリックして購入してください。 |
型番 | s00017 |
内容量 | 750ml |
原材料/素材/材質 | ぶどう |
原産国・原産地 | フランス/France コート・ド・プロヴァンス/Cotes de Provence |
保存方法 | 直射日光・高温多湿をさけ、冷暗所で保存 |
販売者 | 株式会社フィラディス |
その他詳細 1 | タイプ:ロゼワイン |
その他詳細 2 | 品種:グルナッシュ Grenache 50%、サンソー Cinsaut 50% |
その他詳細 3 | ヴィンテージ:2021 |
その他詳細 4 | 商品名(原語):Chateau Les Valentines Caprice de Clementine Rose |
ストア情報
ご連絡なく返品されました場合、対応できかねる場合がございます。
不良品につきましては、一度商品を確認・検品させていただきますので必ずお手元に保管をお願い致します。
お手元に商品がない場合は返品・返金をお受けできない場合がございます。
●電話番号
0120-910-322
受付時間 10:00~18:00(土日祝・年末年始休業)
※受付時間外のお問い合わせは翌営業日の受付となります。
●メールアドレス
ec@firadis.co.jp
シャトー・レ・ヴァロンティーン カプリース・ド・クレモンティーヌ・ロゼ ロゼワイン 仏 コート・ド・プロヴァンス
発送目安について
もっと見る

FAQ よくあるご質問
-
STOREE SAISON(ストーリー セゾン)で利用できるポイントは何のポイントですか?
-
セゾンカード・UCカードのご利用で貯まった永久不滅ポイント・UCポイントがご利用いただけます。
-
送料・消費税は別途かかりますか?
-
全てのアイテムが送料込み・消費税込みです。
-
クーポンとは何ですか?
-
ストーリー セゾンのお買物がお得になる割引券です。クーポンの有無はマイページ内でご確認いただけます。
-
ポイントが足りない場合はどうしたらいいですか?
-
クレジットカードと併用してお支払いいただけます。※1
※1 併用払いは一部対象外アイテムがございます
SNS映え抜群、話題のプロヴァンス産辛口ロゼワイン。
ソムリエのワイン解説
世界NO.1ソムリエがエールフランス航空ビジネスクラスにも選んだロゼワイン!
ベリーと柑橘の新鮮な味わいが心地良い「気まぐれミカン」という名のハイクオリティ・プロヴァンス・ロゼを是非一度お試しください!
フランスではスーパーマーケットのワイン売場でも白ワインよりロゼワインの棚がはるかに広くなるほど、誰もが日常的にロゼワインのある生活を楽しんでいます。
しっかりとしたボリュームがありながらフレッシュ&フルーティな要素も兼ね備えたロゼは、肉料理・魚料理・野菜料理とあらゆる料理ときれいにマリアージュ。
しかも見た目が華やかなピンク色とくれば、テーブルを素敵に彩るのにこれほど便利なものはないですよね。
みんなでワインを飲むときに、それぞれの好みと選んだ料理に合わせるより、ロゼを選べば1本で万事OK。
合理主義的なフランス人が選ぶのもうなずけます。
カプリース・ド・クレモンティーヌは、プロヴァンス・ロゼの名手『シャトー・レ・ヴァロンティーン』が手掛けた超人気ワイン。
「地中海の最も偉大なワイン」と称賛され、多くのラグジュアリーホテルにも採用されるそのロゼワインは、セレブリティたちが南仏でヴァカンスを過ごすときの頼もしきパートナーとなっています。
今まで、ロゼワインにはいまひとつ手が出なかったという方もまずはお試しを・・・いつの間にかこのワインが手放せなくなって、自然と「プロヴァンススタイルの素敵なワインライフ」を過ごしているはずですよ!
<こんな香り・味わいのワインです>
僕がこのワインを一言で喩えるならば「果物屋さんの柑橘フルーツ売り場」。
フレッシュなピンク・グレープフルーツ、夏みかん・・・気持ち良いシトラス感が広がるイメージでスタート、後からパッションフルーツや甘く柔らかく熟した白桃、そしてピンクペッパーのアクセント感が追いかけてきます。
味わいも香りの印象とストレートに繋がり、新鮮な柑橘類のキレに柔らかで優しい酸味、そして最後にほんの少しの苦味が心地よく残る感じ。
もう、ブドウで造ったお酒ということを忘れるほどでした。
よく冷やして太陽の下で飲みたいワイン・・・という、普段なら何でもない表現なのですが、また今年の夏もそれが貴重なことに思えるのでしょうね。
是非、ご自宅でのリラックスタイムに、このワインをお供させてください。
お料理は何とでも合わせやすいですが、マリアージュレシピのタコのサラダ以外だったら生ハムや甲殻類の料理でお楽しみください!
<良い状態で楽しむには、いつ抜栓する?>
このワインに関しては、早めの事前抜栓は全くもって不要。
とにかく良く冷やしておいて、開けたてからフレッシュ感を存分に楽しんで戴きたいと思います。
<このワインがもっとおいしくなる温度設定>
一旦冷蔵庫やアイスバケツで良く冷やしておいて、そこからテーブルの上で温度を上げつつ好みの温度を探してみてください。
夏の暑い時期はキンキンに冷やして、氷を入れて飲んでもいいくらい。
別に邪道でも何でもありません!
<おすすめのワイングラス形状・サイズ>
このワイン、実は結構グラスによって感じられる味わいが大きく変わります。
僕が飲み比べたところでは、ボルドー型の細長グラスではフルーツ感や甘みが強めに出て、ブルゴーニュスタイルの丸型グラスでは酸・タンニンが前に出てより辛口・ドライな印象になりました。
結構好みが分かれるところだと思いますので、まずはお持ちのグラス色々なものに注いでテイスティングしてみてください!
(ワインレヴュー担当:Firadis WINE CLUB 店長 五十嵐 祐介)