2003年に北海道物産展専任バイヤーとして現地に赴任した本田さん。いまや北海道の美味しいものを誰よりも知り尽くすプロフェッショナルですが、生まれ育ったのは関西の神戸市。少年時代に食通の父の影響を受けたことが、「美味しいもの好きな自分の原点ですね」と話します。
「愛媛の料理旅館で生まれた父は調理師免許を持っていて、自宅でスパイスを調合してカレーをつくるくらい食へのこだわりが強い人でした。しかも、私が育った神戸は、山も海もあって美味しい食材が豊富。美味しいものに囲まれて育ったこともあり、私自身も食べることが大好きな子どもだったんです。だから百貨店に就職が決まったときも、迷わず食品部門を希望しました。当時は百貨店と言えば誰もがDCブランドや婦人服の売り場をイメージする時代。デパ地下という言葉もまだありませんでしたし、食品を希望する新人は珍しかったかもしれません」
最初に配属された大丸神戸店では菓子売場を担当。客と会話を交わすことを大切にし、足を使って情報を得ることを何よりも重視する。いまもバイヤーとして本田さんが大切にするそうした姿勢は、神戸での新人時代に培われたもの。
「当時はスマホもない時代ですから、よくお客様から美味しいものの情報を教えてもらいました。他にも何気ない会話から消費者のニーズやトレンドに気づくことができたり。お客様との会話にはビジネスのヒントがたくさん詰まっている。だからいまも物産展ではなるべく売り場に立ってお客様と話すようにしていますし、もちろんそこでは自分が自信を持って美味しいと思えるものをおすすめしたい。そんな想いは新人時代から変わらず、当時も洋菓子のメッカである神戸中の菓子店を食べ歩いていましたね(笑)」
北海道に赴任して今年で18年目。物産展の期間中と移動が難しい冬以外は、美味しいものを求めてひたすら道内を巡るのが仕事。私たちは北海道の海産物を「北海道産の○○」などとひとくくりでイメージします。しかし、同じ北海道でも東に位置する道東はオホーツク海、西に位置する道西は日本海、南の道南は太平洋に面しており、「たとえば北海道産のホタテといっても、そうした漁場によってさまざまな個性が楽しめるんですよ」と本田さんは話します。
「ホタテはすべて養殖ですが、オホーツクでは天然に近い状態で砂地に稚貝を放流します。そんなオホーツクのホタテは貝柱がしっかりしていて、焼いたりフライにしても身が縮まない。一方で南西部の噴火湾では牡蠣のように吊るして養殖するので、コストパフォーマンスが抜群。また、日本海側ではマンションのようなカゴで養殖しますが、流れの早い清流なので貝毒がほとんど出ない。だから生食には最高なんです」
もちろん鮭やマグロ、カニやイカ、サンマにだって、獲れた場所や漁法、処理の仕方でさまざまな違いがあるのだそう。インターネットやSNSでは決して出てこないそうした知識を得るために、とにかく生産者のもとに足を運ぶのが本田さんの流儀です。
「カニ漁の船だけでもこれまでに何度も乗せてもらっていますし、マグロ漁船にも乗りました。そうして現場で得た知識を、美味しいものとともにお届けするのが私の仕事。特に漁師さんなんて命がけの仕事ですからね。彼らが命をかけて漁を行っている姿を見ているから、こちらも『美味しさを最大限に伝えなきゃ』という使命感を持って仕事ができるんです」
テレビ番組などで北海道の食材や生産者への愛を熱く語る本田さんの姿は、さながら「北海道の宣伝マン」。もちろんその愛は海産物のみならず、道内のすべての生産者に向けられています。
バイヤーでありながら、毎回の物産展の目玉商品の開発にも関わる名プロデューサーでもある本田さん。海産物の他にも、恵まれた広大な大地が育むブランド牛や牛乳、トウモロコシやアスパラ、ジャガイモなどの野菜やメロンをはじめとする果物など、北海道には多くの名産品がありますが、「全国的には知られていない美味しいものはまだまだたくさんあるんです」と話します。
「美味しいことが当たり前すぎて、生産者の方が自分たちのつくっている野菜や果物の特別な価値に気づいていないこともよくあります。そうした価値を発見してお客様に紹介することはもちろん、自分が見出した素材から縁を紡いで商品を生んでいく。つまり1+1を2以上にしてご提供できるのもこの仕事の面白さです」
北海道に赴任して2年目の頃、商談に訪れた遠別町で土産にもらったカボチャの素材としての良さに惚れ、小樽の有名洋菓子店に持ち込んでチーズケーキを開発。用意した3000個があっという間に完売するなど、その年の物産展で大人気に。以来、広大な北の大地に点在する食の担い手たちを本田さんがマッチングし、数多くのヒット商品を誕生させてきました。
「最近も素晴らしい卵をつくる養鶏場に出会ったので、この卵とコロナ禍で余ったホタテを組み合わせて、今年ならではの新商品をつくろうと考えているんです」。そうした新商品開発ともうひとつ、いま本田さんが大きな目標として掲げているのが、5年後、10年後の北海道を担う「新たな名産品」の発掘です。
「北海道中の美味しいものを長く追いかけ続けてきた自分だからこそ、北海道の漁業や農業を巡る環境の変化にも気づくことができる。海産物でいえば北海道での漁獲量が年々増えているブリも注目ですし、他にも冬場にマンゴーが収穫できたり、北海道ならではの地熱栽培なども大きな可能性があると思います。地球規模の環境変化で、これまで北海道でたくさん獲れていた魚が獲れなくなることもありえますからね。今後は北海道の生産者の皆さんとともに、5年後、10年後に定番となる“新たな北海道の名産品”をつくる活動もしていきたいと思っています」
日本の食を支える食材王国・北海道の未来を見据え、今日も北海道中を駆け回る本田さん。今回、7月1日からストーリーセゾンで開催されている北海道物産展には、海鮮から肉、そしてスイーツまで、そんな本田さんが厳選した北海道グルメがずらり。
「テーマは『北海道グルメツアー』。現在も全国的にまん延防止等重点措置が出ていますし、そうした状況では北海道に美味しいものを食べに行きたいと思っても、なかなか気軽には行けませんからね。それなら自宅にいながらにして北海道を大いに楽しんでもらおうと。美味しいものを巡って北海道を旅しているような気分になっていただける商品を選んでいます」と本田さんは話します。
たとえば『Blis Blissの至福のジャーパフェ』なら、北海道で食べるのと同じ雰囲気で楽しんでもらえるように北海道ソフトクリームをそのまま瓶詰めに。こうした商品開発のアイデアはもちろん本田さんが出したもの。他にも自宅で北の海の海鮮丼が楽しめるセットや、スタミナが必要な夏にぴったりの北海道の肉グルメなど、まさに“美味しい北海道”が満喫できる魅力的な商品が出品されています。
北海道の美味しいものを誰よりも知り尽くす“北のグルメハンター”とストーリーセゾンによる期間限定のコラボレーション。この機会を見逃さず、ぜひ感動的なほどに“美味しい出合い”を果たしてください。
(※試食、写真撮影時は一時的にマスクを外して撮影しています)
全国の大丸・松坂屋が年間を通して行う催事のうち、最も人気のあるものの一つが「大北海道物産展」。定番の魚介やそれらを使った寿司や弁当、肉や乳製品から現地の味そのままのラーメンまで、そこに出品される“美味しいもの”を調達するのが、日本の百貨店では唯一といわれる北海道物産展専任バイヤーである本田大助さん。
最近では「マツコの知らない世界」や「プロフェッショナル 仕事の流儀」などの人気番組にも出演。“北のグルメハンター”としてメディアからもひっぱりだこの本田さんに、「美味しいもの」と「北海道」への想いや、北海道物産展専任バイヤーという仕事のこと、そしてストーリーセゾンで開催されている北海道物産展への意気込みなどをお聞きました。