


CHECK !

ドアを開ける度にハラハラしませんか?

事故が起きてからでは遅いのです。 子供の安全は親の責任。
はさマンモスは、保育園の先生方の意見を元に開発した、「ドアとドア枠の隙間」に指が挟まるのを防ぐ安全グッズです。
現在多くの保育園、幼稚園でご利用いただいております。
現在多くの保育園、幼稚園でご利用いただいております。

商品の選び方
1.タイプで選ぶ
・賃貸用タイプ:引っ越しの時に剥がしやすい!透明だから美観を損ないません。
・ソフトタイプ:保育園や幼稚園での導入多数!素材は、床に敷くジョイントマットと同じです。
※どちらのタイプも両面テープで取り付けます。
2.お子様の年齢で選ぶ
・4才以上なら180cmタイプがおすすめ(5才の子が手を伸ばすと140cmまで届きます。)
・3才までなら135cmタイプでもOK(3才の子が手を伸ばすと120cmまで届きます。)
※写真のモデルは6才、120cm
・賃貸用タイプ:引っ越しの時に剥がしやすい!透明だから美観を損ないません。
・ソフトタイプ:保育園や幼稚園での導入多数!素材は、床に敷くジョイントマットと同じです。
※どちらのタイプも両面テープで取り付けます。
2.お子様の年齢で選ぶ
・4才以上なら180cmタイプがおすすめ(5才の子が手を伸ばすと140cmまで届きます。)
・3才までなら135cmタイプでもOK(3才の子が手を伸ばすと120cmまで届きます。)
※写真のモデルは6才、120cm

類似品との比較
はさマンモスには、表用と裏用があります。
裏用は、切って、蝶つがいの部分を避けるようにして貼り付けます。
※「ソフトタイプ」は、表裏兼用です。
ドアノブ側に挟むタイプの商品も市販されています。
しかし、それでは指は守れないのです。
危険なのは、「テコの原理」がはたらく蝶番側なのです。
裏用は、切って、蝶つがいの部分を避けるようにして貼り付けます。
※「ソフトタイプ」は、表裏兼用です。
ドアノブ側に挟むタイプの商品も市販されています。
しかし、それでは指は守れないのです。
危険なのは、「テコの原理」がはたらく蝶番側なのです。

はがれにくい「はさマンモス」
【類似品の問題点】
形が固定的だと、ドアの開閉の度に、接着面に「はがされようとする力」が掛かり、やがて、はがれてしまうのです。さらに、接着力の強い両面テープを使っているので、引っ越し等ではがす時にドアや壁を傷めてしまいます。また、形が固定的なので、ドアを自由な角度で開けておくことができません。
【はさマンモス】
自由に曲がるので、「はがされようとする力」が掛からず、はがれにくいです。そのため、最小限の接着力で接着でき、壁や塗装を痛めることがありません。また、ドアを自由な角度で開けておくことができます。
形が固定的だと、ドアの開閉の度に、接着面に「はがされようとする力」が掛かり、やがて、はがれてしまうのです。さらに、接着力の強い両面テープを使っているので、引っ越し等ではがす時にドアや壁を傷めてしまいます。また、形が固定的なので、ドアを自由な角度で開けておくことができません。
【はさマンモス】
自由に曲がるので、「はがされようとする力」が掛からず、はがれにくいです。そのため、最小限の接着力で接着でき、壁や塗装を痛めることがありません。また、ドアを自由な角度で開けておくことができます。

取り付け方法
①取り付け箇所をふく:ごく少量の洗剤をつけ、汚れや油分をきれいに取り除いてください。さらに、洗剤が残らないように、しっかりと乾拭きしてください。
②ドア枠側に貼り付ける:まず、ドア枠側に貼ります。下から上に向かって貼り付けていってください。上端と下端をつまむと真っすぐに貼り付けやすいです。
③ドア側に貼り付ける:ドアを適度に開き、上から下まで真っすぐになるように貼り付けてください。貼る位置がずれると見栄えが悪くなるので、丁寧さが重要です。
②ドア枠側に貼り付ける:まず、ドア枠側に貼ります。下から上に向かって貼り付けていってください。上端と下端をつまむと真っすぐに貼り付けやすいです。
③ドア側に貼り付ける:ドアを適度に開き、上から下まで真っすぐになるように貼り付けてください。貼る位置がずれると見栄えが悪くなるので、丁寧さが重要です。
製品について&FAQ
「はさマンモス」
特許:「指挟み防止装置」として特許が認められています。
生産国:日本
対象年齢:135cm=0~3才 180cm=4才以上
注意事項:①屋外では使用できません。②でこぼこな面やザラザラした面には取り付けできません。③当製品の取り付け後は、ドアは110度しか開くことができません。110度を越えて無理に開こうとすると、器具の破損やはがれにつながります。
FAQ
Q:ドアはどのくらい開けられますか?
A:110度まで開けることができます。
Q:長さは調節できますか?
A:はい、自由に調節することができます。ハサミで簡単に切ることができます。
Q:耐久性はどのくらいですか?
A:普通のご家庭での使用で、かつ、何かをぶつけたりしなかった場合、耐用年数は5年です。5年あればお子様も成長しますので、十分な耐用年数であると考えます。
Q:何回も開閉しているうちに、はがれたりしませんか?
A:ご安心ください。この商品は、負荷なく自由に曲げ伸ばしできるので、開閉の度に接着面に「はがされようとする力」が掛からないのです。この点が「はさマンモス」の優れた特長です。
※ドアの表面の仕様によっては、はがれる場合があります。
Q:屋外のドアにも使えますか?
A:雨の当たらないところであればご使用いただけます。
特許:「指挟み防止装置」として特許が認められています。
生産国:日本
対象年齢:135cm=0~3才 180cm=4才以上
注意事項:①屋外では使用できません。②でこぼこな面やザラザラした面には取り付けできません。③当製品の取り付け後は、ドアは110度しか開くことができません。110度を越えて無理に開こうとすると、器具の破損やはがれにつながります。
FAQ
Q:ドアはどのくらい開けられますか?
A:110度まで開けることができます。
Q:長さは調節できますか?
A:はい、自由に調節することができます。ハサミで簡単に切ることができます。
Q:耐久性はどのくらいですか?
A:普通のご家庭での使用で、かつ、何かをぶつけたりしなかった場合、耐用年数は5年です。5年あればお子様も成長しますので、十分な耐用年数であると考えます。
Q:何回も開閉しているうちに、はがれたりしませんか?
A:ご安心ください。この商品は、負荷なく自由に曲げ伸ばしできるので、開閉の度に接着面に「はがされようとする力」が掛からないのです。この点が「はさマンモス」の優れた特長です。
※ドアの表面の仕様によっては、はがれる場合があります。
Q:屋外のドアにも使えますか?
A:雨の当たらないところであればご使用いただけます。
アイテム情報
商品コード | AA0077-4580673690808-P |
---|---|
税区分 | ※10%対象 |
ストア名 | ど~なん屋 |
このアイテムの発送目安 | 1~5営業日以内 |
配送元 | 同南商事株式会社/株式会社ヨウソロ |
配送方法 | 宅配便・メール便・レターパック |
注意事項/留意事項 | ※取り付けには10分ほどかかります。焦ると失敗します!!説明書をよく読んでお取り付けください。 取扱説明書に従わずに取り付けた場合、当製品によるどのような損害に対しても、当社は責任を負いません。 当店商品を剥がした時のドア表面の剥がれについては、当社は責任を負いません。 1枚では、ドアの片面しかカバーできません。 事故防止のために、ドア1枚に付き「はさマンモス・ソフト」を2枚お取り付け下さい。 |
メーカー/製造者 | 株式会社ヨウソロ |
ブランド | はさマンモス |
サイズ(正式表記) | 180cm |
原材料/素材/材質 | PET(樹脂) |
原産国・原産地 | 日本 |
商品コード:AA0077-4580673690808-P
ドアへの指挟み防止器具【はさマンモス】 ソフトタイプ 180cm(表うら兼用)
セール価格
(2021.03.31 23:59まで)
1,300 ポイント
200 ポイントOFF
1,100 ポイント
(4,950 円)送料込み
ポイント/カード併用可
ご注文から通常10~14日前後でアイテムを発送いたします。
休業日・交通事情等により前後する場合がございます。
※現在、コロナウィルス流行による物流、商品供給への影響により、大幅にお届けが遅れている商品がございます。
予めご了承いただけますよう、よろしくお願いいたします。
表示されているポイント数、アイテム価格には送料・消費税が含まれております。
お客様のご都合によるキャンセル、返品・交換は承っておりません。
アイテムの不具合やご注文内容と異なるアイテムが届いた場合のお問い合わせ方法については、ストアページの「キャンセルについて」、「返品の取扱方法」を事前にご確認ください。
休業日・交通事情等により前後する場合がございます。
※現在、コロナウィルス流行による物流、商品供給への影響により、大幅にお届けが遅れている商品がございます。
予めご了承いただけますよう、よろしくお願いいたします。
表示されているポイント数、アイテム価格には送料・消費税が含まれております。
お客様のご都合によるキャンセル、返品・交換は承っておりません。
アイテムの不具合やご注文内容と異なるアイテムが届いた場合のお問い合わせ方法については、ストアページの「キャンセルについて」、「返品の取扱方法」を事前にご確認ください。
東京都が発表したデータによると、平成23年から27年の5年間で、ドアに指を挟んで932人の子供が救急搬送され、45人が指を切断しています。
人口比で考えると、全国で年間約100人の子供が指を切断していることになります。