
アイテム説明
Emile Beyer / エミール・ベイエ

生産者を知ると、ワインはもっと美味しくなる

生産者の概要
南部アルザスの温暖な気候だからこそ生まれるふくよかさや華やかさを、存分に表現。重くなりがちな南部ながらも所有するグランクリュ『アイシュベルグ』は砂岩を多く含むため優美なフィネスを備え、他の生産者とは一線を画す。
3つのポイント
1.1580年からエギスハイムでワイン造りに携わる非常に歴史の長い生産者。
2.エギスハイムが誇るグランクリュ、アイシュベルクに約1haを所有し、リースリングのみを栽培。リースリングの聖地、ラインガウのシュロス・ヨハニスベルクで修業を積んだ14代目のクリスチャン・ベイエが誇りとする先祖伝来のグランクリュ(クリスチャンとレオン・ベイエのヤン・レオン・ベイエは曾祖父を同じくする親戚同士である)。
3.様々なメディアに注目されており、フランスのワイン評価誌『ラ・レヴュ・デュ・ヴァン・ド・フランス』ではアルザスのトップ生産者の一人として取り上げられている。
生産者のこだわり
アルザス中部のセレスタからワイン街道を南下すると、ヴォージュの山裾の急斜面に広がっていたブドウ畑は、コルマールを過ぎたあたりでなだらかな丘陵にその場所を移す。エギスハイムが誇るグランクリュ、アイシュベルクはその緩やかなその南向き斜面にて、フランスで最も降水量が少ない地域のひとつであるコルマール周辺の温暖な気候を享受している。
11世紀頃には修道院から課税されていたというこの畑は、古くから優れたゲヴュルツトラミネールとリースリングを生むことで知られていた。1580年からエギスハイムでワイン造りに携わるエミール・ベイエではこのグランクリュに約1haを所有し、リースリングのみを栽培している。リースリングの聖地、ラインガウのシュロス・ヨハニスベルクで修業を積んだ14代目のクリスチャン・ベイエが誇りとする先祖伝来のグランクリュだ(クリスチャンとレオン・ベイエのヤン・レオン・ベイエは曾祖父を同じくする親戚同士である)。
アイシュベルクの土壌は第三紀の礫岩と泥灰土が基本となるが、このタイプの土壌に植えられたリースリングによく見られるゴリゴリとした固い酸や抜けの悪い鈍重さがまったく見られない。それはベイエの区画は石灰が少なく砂岩を多く含むからである。ここでは適量の石灰は、南部アルザスの温暖な気候がもたらす豊かなフルーティさをうまく引き締める役割を果たし、結果としてベイエのリースリングは、優美でいて構造がしっかりとしたワインとなる。
品種と畑の適合性という点でもうひとつ、この造り手で興味深いのは品種の植え分け方である。通常、涼しい気候を好むリースリングは斜面上部に、暖かさが必要なピノ・グリやゲヴュルツトラミネールは斜面下部に植えられる。しかし、先に述べた通り、コルマール周辺はフランスで最も乾燥しているエリアのひとつで、気候も温暖だ。そのため、エミール・ベイエでは元々酸度が高いリースリングは南向き斜面や斜面下部に植え、酸度が低いゲヴュルツトラミネールやピノ・グリは比較的涼しい斜面上部や北斜面に植えて酸を保持している。これが、ベイエの魅力であるふくよかな果実の中にもエレガントな酸を備えたバランス感をもたらす。
所有畑はエギスハイム周辺に17ha存在する他、北はサンティポリットから南はオルシュヴィルまで中部アルザスの栽培農家からブドウを買い付けるネゴシアン業も営んでいるが、低収量でブドウを完熟させるという信念に変わりはない。除草剤や殺虫剤は使用せず、基本的にビオロジックで栽培。醸造ではピノ・ノワール以外はステンレスタンクを用いており、時に半年以上も続く自然酵母でのアルコール発酵のおかげで豊かな香りとボディが生まれる。2008年までは村の中心にある築400年の古いセラーでワイン造りを行っていたが、2009年に醸造機能を郊外に新築したセラーに移転。合理的かつ実用的な設備により、品質管理が容易になり、テロワールの個性が明確なワインの更なる追求が可能となった。この時期を節目として様々なメディアに注目されており、フランスのワイン評価誌『ラ・レヴュ・デュ・ヴァン・ド・フランス』ではアルザスのトップ生産者の一人として取り上げられている。
【エミール・ベイエ オーナー・醸造家のクリスチャン・ベイエさんにFiradis WINE CLUBが一問一答インタヴュー!】
Q1:ワイン造りを一生の仕事にしよう、と決意したきっかけは何ですか?
⇒まだ小さな子供の頃、ブドウ畑や蔵の中で父の仕事を手伝っていた時、ワイン造りという仕事と一生の恋に落ちたんだ。そして今・・・その時よりももっともっと大きな情熱を持っているよ。
Q2:これまでワインを造ってきて、一番嬉しかった瞬間は?
⇒それは勿論、瓶詰めをして熟成したワインをいよいよセラーの外に出すときだよ。丹精込めて作ったワインが、多くのワイン愛好家や友人たちに共有してもらえるようになる。毎年その時のことを楽しみにワインを造っているんだ!
Q3:その反対に、一番辛い(辛かった・困難だった)ときは?
⇒やはり、毎年一番適切なタイミングでブドウを収穫できるように神経を研ぎ澄ますこと。収穫が近付くと、本当に1日たりとも気を抜けない・・・毎年がチャレンジのようなものだ。
Q4:ワイン造りで最も「決め手になる」のは、どの工程だと思いますか?
⇒我々は今、オーガニックとビオディナミと2つの農法で栽培をしていて、やはりピュアで良質なブドウを造ることから全てが始まる、という考え方だね。そして、我々は自然酵母を使用しているので、やはり発酵のプロセスでのワインの状態を正確に把握することも非常に重要だ。
Q5:あなたにとっての「理想のワイン」とは?
⇒まずは、香りや味わいなどの要素が多く複雑であること。それでいてバランスが良く、ワインが生まれたその土地の個性がしっかり感じられることだ。
Q6:今までに飲んだ中で最高のワインを1本だけ選ぶとしたら?
⇒1921ヴィンテージのアルザス・リースリング。ラベルが殆ど剥がれてしまっていてどこの生産者のものか分からなかったのだけど、とにかく凄いワインだった。
Q7:自分のワインと料理、これまでに一番マリアージュしたと思った組み合わせを教えてください。
⇒リースリングのグラン・クリュに、マトウダイのグリル。素晴らしいペアリングだった。
Q8:もしあなたが他の国・地域でワインを造れるとしたら、どこで造ってみたいですか?
⇒敢えてアルザスとは全く異なるスタイルのワインを造ってみたい。例えば、イタリアのピエモンテ・・・そう、「バローロ」だね!
Q9:あなたの「ワイン造り哲学」を、一言で表現してください。
⇒私たちのいる「エギスハイム」の自然環境に強く敬意を払いつつ、テロワールを精緻に表現すること。
Q10:最後に・・・日本にいるあなたのワインのファンに、メッセージを!
⇒私たちのワインがあなたの感情に強く響き、喜びの体験になりますように!!

アイテム情報
商品コード | AA0014-s01308-P |
---|---|
税区分 | ※10%対象 |
ストア名 | Firadis WINE CLUB |
このアイテムの発送目安 | 1-3営業日内 (土日祝・特別休暇を除く) |
配送方法 | 宅急便 |
注意事項/留意事項 | 注意:酒類をご購入の方へ お客様の年齢確認をさせていただいております。 20歳未満のお客様の酒類の購入や飲酒は日本の法律により固く禁じられています。 お客様が20歳以上の場合は、ボタンをクリックして購入してください。 |
型番 | s01308 |
内容量 | 750ml |
原材料/素材/材質 | ぶどう |
原産国・原産地 | フランス/アルザス |
保存方法 | 直射日光・高温多湿をさけ、冷暗所で保存 |
販売者 | 株式会社フィラディス |
その他詳細 1 | タイプ:白ワイン |
その他詳細 2 | 品種:ピノ・グリ 100% |
その他詳細 3 | 熟成:ステンレスタンクで発酵、澱と共に12ヶ月熟成 |
その他詳細 4 | ヴィンテージ:2019 |
その他詳細 5 | 商品名(原語):Emile Beyer Pinot Gris Hohrain |
ストア情報
ご連絡なく返品されました場合、対応できかねる場合がございます。
不良品につきましては、一度商品を確認・検品させていただきますので必ずお手元に保管をお願い致します。
お手元に商品がない場合は返品・返金をお受けできない場合がございます。
●電話番号
0120-910-322
受付時間 10:00~18:00(土日祝・年末年始休業)
※受付時間外のお問い合わせは翌営業日の受付となります。
●メールアドレス
ec@firadis.co.jp
エミール・ベイエ ピノ・グリ オライン 白ワイン フランス アルザス
発送目安について
もっと見る

FAQ よくあるご質問
-
STOREE SAISON(ストーリー セゾン)で利用できるポイントは何のポイントですか?
-
セゾンカード・UCカードのご利用で貯まった永久不滅ポイント・UCポイントがご利用いただけます。
-
送料・消費税は別途かかりますか?
-
全てのアイテムが送料込み・消費税込みです。
-
クーポンとは何ですか?
-
ストーリー セゾンのお買物がお得になる割引券です。クーポンの有無はマイページ内でご確認いただけます。
-
ポイントが足りない場合はどうしたらいいですか?
-
クレジットカードと併用してお支払いいただけます。※1
※1 併用払いは一部対象外アイテムがございます
オラインはエギスハイム村のもうひとつのグラン・クリュ、フェルシクベルクに対面する丘に広がるリューディで、三畳紀の石灰岩やジュラ紀の石を含む礫岩質の石灰岩土壌を持つ。北東向き斜面のため、南部アルザスの温暖な気候を享受した豊かな果実が得られると同時に、バランスの良い酸も保持される。熟したアプリコットや南国系果実の豊かな香りに蜜っぽさやスモークのニュアンス。肉厚な果実を備えた味わいは密度が高く、ブドウの糖度の高さを感じさせるが、同時に快活な酸が素晴らしい均整をもたらす。フィニッシュにはスパイシーさやミネラル感が漂う。
(ワインレヴュー担当:Firadis WINE CLUB 店長 五十嵐 祐介)