
アイテム説明
横浜君嶋屋オリジナル日本酒 情熱シリーズ

綿屋 情熱 亀の尾 特別純米酒

1915年に綿屋酒造店として創業。
創業者は三浦順吉。
そのころ扱っていた銘柄が現在の社名である「金の井」で、「綿屋」は、代々商家を営む三浦家が、養蚕業を営んでいた頃の「屋号」です。
平成8年からは四代目が家業を継ぎ、自ら蔵に入り酒質を一新、主要銘柄を「綿屋」としました。
土から考える酒づくり、大きな冷蔵庫で熟成まで時間をかけて管理して出荷する、独自の酒質の追求をしています。
綿屋情熱誕生STORY
蔵元と横浜君嶋屋が本当に美味しい酒を目指し生まれたオリジナル日本酒。
あるお酒は偶然に出来上がった酒をヒントに、あるお酒は江戸時代の日本酒を現代風に再現、あるお酒はお米も磨きも指定して特別に醸すなど、それぞれの物語を味わう楽しさがあります。
横浜君嶋屋×蔵元の情熱とこだわりが詰まった酒、食を愉しむ人に是非おすすめしたい日本酒です。
綿屋情熱亀の尾~味わい~
白玉や青竹、少し洋梨系の香り。
口当たりは最初から柔らかく円やか、広がりを持つ旨味がスッと切れた後に少しの苦味が戻ります。
コップやワイングラスで常温にて楽しみたいです。
お造りのみならず甲殻類とも相性が良く、鍋料理や塩の焼き鳥、また出汁の効いた料理とも楽しめます。
乾坤一 情熱純米吟醸

1712年の創業より300年、蔵王山麓に位置し紅花で栄えた蔵の町村田で酒造りを続けています。
宮城のお米ササニシキを中心として、お米の旨味を感じ、キレの良い酒質がテーマ。
震災後は皆さまの支援のおかげで蔵を改築し、新しい環境で酒造りを始めることが出来ました。
今まで以上の想いを「乾坤一」に詰め、これまで以上の酒をお届けできるように頑張ります。
乾坤一情熱誕生STORY
とある蔵元のご紹介でご縁を頂いた大沼酒造店さんから、あるとき「日本酒度が+15と個性の強いものが出来たので試飲して欲しい」 とお話を頂きました。
その日本酒は数値だけの辛口酒ではなく、米の旨み・酸味のバランスが取れた「これこそ究極の辛口の食中酒」と言える仕上がりでした。
特にキャビアとの相性は素晴らしいものがあり、強く印象に残っています。
偶然に造られた酒ではありましたが、再現性が高く安定した生産管理体制であることから情熱ラベルにさせて頂きました。
乾坤一 情熱純米吟醸~味わい~
グレープフルーツの皮のような清涼感のある薫りに、桃や洋梨のニュアンスもあります。
味わいはドライかつシャープで硬質的、ほのかに旨味を感じ、切れ味は鋭いです。
温度帯は冷酒~常温でぐい飲みやグラスがおススメ。
合わせたいのは鯛の刺身、蒸し鶏、平目のこぶ締め、そら豆やトウモロコシ、ざるそばなど幅広く食中に合わせられます。
大井屋 有機米仕込 純米大吟醸

初代佐藤平四郎氏が上杉藩の家臣に勧められて酒造りを始め、1854年に正式に酒造業を開始。
庄内藩主である酒井公が蔵に来た際、献上した酒が喜ばれ「楯野川」と命名されました。
楯の川酒造では、分かりやすさと品質重視の観点から純米大吟醸に特化した酒造りをしています。
原料は契約農家との良好な関係を築き、山形県産米にこだわっており、製造量の8割以上は契約栽培の特別栽培米、出羽燦々と美山錦を使用。
有機栽培の出羽燦々と亀の尾も栽培をしていて使用しており、ゆくゆくは全量特別栽培米にすることを目指しています。
酵母は、山形県らしさを追求するために、山形酵母KAと協会酵母1801をブレンド、または山形酵母KAを単体で使用したものが中心です。
ただひたむきに良い酒を造り、品質だけで勝負していこうという思いを込めて、2010年から吟醸王国山形で初めて全量純米大吟醸の蔵元となり、香りと旨みのある綺麗な酒を造っています。
大井屋純米大吟醸~味わい~
横浜君嶋屋×楯の川酒造でお届けする君嶋屋限定日本酒です。
名称の「大井屋」は楯野川酒造の屋号であり、創業者である「大井屋平四郎」からとられています。
過去に山田錦で造られた同名の純米大吟醸が販売されていましたが、今回使用されている酒米は「亀の尾」です。
亀の尾は明治半ばに山形県庄内地方で生まれ、その後、「西の雄町、東の亀の尾」と称されるほど全国にその名を馳せました。
古くから酒造りにも適した良米と知られており、五百万石や美山錦などの酒米のみならず、ササニシキやコシヒカリなどの飯米もルーツを辿ると亀の尾につながっていくのです。
栽培の難しさから徐々に姿を消していった品種ですが、現在では復活し様々な酒蔵で100以上の銘柄が造られています。
「大井屋」についてはなるべく農薬を使用せず、自然の力と稲が持つ本来の生命力で育ったお米で酒造りに挑戦したいとの蔵元の思いから、有機栽培で収穫された亀の尾が選ばれています。
農家と蔵元の熱意を感じて頂ければ幸いです。
香りは穏やかで透明感があり、芯のあるすっきりとした味わい。
透き通った感じがありながらもお米の旨味をストレートに感じる事が出来る素晴らしい仕上がりで、食事に彩りを添える非常に上品な1本です。
花巴 情熱 木桶仕込木樽貯蔵 山廃純米酒

美吉野醸造株式会社は、紀伊半島の中心・吉野川を臨む六田(むだ)に1912年に蔵を構えました。
千本桜で知られる奈良吉野で豊かな自然の恩恵を受け、手造りだからこそできる「米の旨味が伝わる酒」を醸している蔵元です。
2017年醸造よりすべての酒を酵母無添加で製造するなど、風土を表現するため酒造りの自由度を高め、酸と旨みを同調させる新しいアプローチなど、自由な発想による個性を生かした酒造りを追求しています。
花巴情熱誕生STORY
奈良吉野。
山深く発酵文化が息づき吉野杉と共に生きる土地柄で、自然酵母で酸にこだわる酒造りをおこなう美吉野醸造。
君嶋代表が訪問の際、奈良吉野に根付く吉野杉の林業、米生産の農業、それぞれを成立させる風土にインスピレーションを得た事がはじまりでした。
花巴さんを通じ、江戸時代の酒造りに吉野杉が使われてきた意味を、野生酵母、木桶発酵、樽熟成という現代的スタイルで再現しました。
テロワールを尊重する橋本杜氏と君嶋代表、両氏のアイデアの結晶。
トラディショナルでありながら斬新、野性味ある情熱ラベルが生まれました。
酸と旨味を同調させることで、ワイルドなジビエなどにもよく合うお酒、現代ではなかなか感じることができない美味しさを体感できるお酒です。
花巴 情熱 木桶仕込木樽貯蔵 山廃純米酒~味わい~
貯蔵している杉樽その物の香りにスパイシーさもあり、ドライマンゴーやマロンも感じる。
味わいは、杉樽の含み香、そしてしっかりした酸を感じます。
非常に端正で品が良く、木香の余韻が心地よく残ります。
冷やでグラスがおススメ。
合わせたいのは牛肉ステーキ、八角を使用した料理、またチャーシューや生姜焼き、コンテ等。
アイテム情報
商品コード | AA0125-jounetuset-P |
---|---|
税区分 | ※10%対象 |
ストア名 | 横浜君嶋屋STOREESAISON店 |
このアイテムの発送目安 | 通常3~5営業日以内に発送 |
メーカー/製造者 | 金の井酒造 大沼酒造店 楯の川酒造 美吉野醸造 |
内容量 | 720ml×4本 |
保存方法 | 冷暗所にて保管 |
ストア情報
ご注文と異なる商品が届いた場合は、お受け取り後一週間以内にご連絡くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
●電話番号
03-6303-6832
受付時間
<平日> 10:00~17:00
※受付時間外のお問い合わせは翌営業日の受付となります。
●メールアドレス
info.saison@kimijimaya.co.jp
ここにしかない極上の味わい 君嶋屋オリジナル日本酒 情熱シリーズ 4本セットA 720ml
発送目安について
もっと見る

FAQ よくあるご質問
-
STOREE SAISON(ストーリー セゾン)で利用できるポイントは何のポイントですか?
-
セゾンカード・UCカードのご利用で貯まった永久不滅ポイント・UCポイントがご利用いただけます。
-
送料・消費税は別途かかりますか?
-
全てのアイテムが送料込み・消費税込みです。
-
クーポンとは何ですか?
-
ストーリー セゾンのお買物がお得になる割引券です。クーポンの有無はマイページ内でご確認いただけます。
-
ポイントが足りない場合はどうしたらいいですか?
-
クレジットカードと併用してお支払いいただけます。※1
※1 併用払いは一部対象外アイテムがございます
蔵元と横浜君嶋屋が本当に美味しい酒を目指し生まれたオリジナル日本酒。
あるお酒は偶然に出来上がった酒をヒントに、あるお酒は江戸時代の日本酒を現代風に再現、あるお酒はお米も磨きも指定して特別に醸すなど、それぞれの物語を味わう楽しさがあります。
横浜君嶋屋×蔵元の情熱とこだわりが詰まった酒、食を愉しむ人に是非おすすめしたい日本酒です。