
アイテム説明
CHECK !
横浜君嶋屋で人気&定番として愛されている商品が集結しました!

すっきり、淡麗 いつもの食事を特別に、洗練された「久保田 千寿」

朝日酒造は1830(天保元)年に屋号久保田屋で創業し、1920年に朝日酒造株式会社となる。創業以来200年近くに渡り、酒造りの根幹となる「水」と「米」、そして「人」を育み真摯に酒造りを続けています。「酒造りは、米づくりから」との思いから、農地所有適格法人「有限会社あさひ農研」を設立し「農醸一貫」の実現のため理想の米の追及や、お酒のトレンドの変化を読み取り「日本酒の革新」を目指すため「日本酒研究センター」を設置、基礎研究を実践するなど、高い理想を実現すべく「正道」を守りつつチャレンジを続けています。創業時の屋号を冠し、1985年に誕生した代表銘柄「久保田」は変わりゆく時代とお客様の声に耳を傾け、"淡麗辛口”という日本酒の新たな方向性を確立しました。すべてにおいて品質本位、そしてお客様本位であることが朝日酒造のポリシーです。
久保田千寿
『久保田 千寿』は、1985年の久保田発売時に最初に誕生した、まさに久保田の原点です。都会に生きる日本人の労働の礎が、肉体労働から知的労働へ移り変わっていく姿を見て「淡麗辛口」を志向。酒造りを根本的に改善し、その当時としては万人向けではない、綺麗であっさりした辛口でありながら、まろやかさを感じさせる味わいに仕上がりました。
それから35年。時代に合わせて、さらなる“食事と合うすっきりとした味わい”を追求。低温かつ精度の高い発酵経過を心がけ、より雑味の少ない透明感が増しています。また、麹の働きを最大限発揮させることで、綺麗ですっきりとした淡麗な味わいはそのままに、味わいの幅も加わっています。
透明感のある綺麗な味わいと ふわっと広がる上品な甘やかさ「八海山 純米大吟醸」

1922年、南魚沼郡の地主であった南雲浩一氏が酒造りを始めた。酒銘は越後三山の一つ、霊峰八海山から取られた。創業当時から良い酒を造ることに力を注ぎ、2代目和雄氏は野積杜氏である高浜春男氏との二人三脚で、酒造りの哲学の基盤を築いた。さらに、新潟銘酒の父と呼ばれた元関東甲信越国税局鑑定官・田中哲郎氏の指導を仰ぎ、研醸会に参加した。手間のかかる大吟醸酒造りを貫徹し、会の中でも八海醸造は石本酒造と並び、別格の評価を受けるようになった。原料は最高と評される兵庫県三木市産の山田錦をはじめ、新潟県産五百万石、長野県産美山錦などの米と、仕込み水は八海山の伏流水を使用し、新潟淡麗のスタイルを表現している。高品質な日本酒の量産が困難であるという常識に捕らわれず、より良い酒をより多くの人に届けるため、人と全く同じことができることは機械を活用し「櫂入れ」「麹づくり」など、人にしかできない作業を大切に「酒としての旨みは十分にありながら、食事を邪魔せず、いつまでも飲み飽きない酒」を目指す酒造りを行っています。
八海山純米大吟醸
すべて手づくりの麹と、八海山の雪解け水が湧き水となった「雷電様の清水」で醸した純米大吟醸。45%にまで精米した山田錦と五百万石に加え、美山錦を組み合わせることで、純米でありながら八海山らしい、切れのよい飽きの来ない純米酒に仕上げました。透明感のある綺麗な味わいに、ふわっと広がる上品な甘さが料理を引き立てる、少し高級な食中酒です。
大注目「みむろ杉」の中心部、純米吟醸山田錦

1660年、酒造りの聖地とも言われている三輪の地で創業、現在では三輪に残る唯一の蔵元。代表銘柄である「三諸杉」、「みむろ杉」の由来は日本最古で酒造りの話で欠かすことのできない大神神社の御神体である「三輪山」が古来より「三諸山(みむろやま)」と呼ばれている事、また三輪山では「杉」に神様が宿るとされている事から名付けられた。特約店限定流通商品の「みむろ杉」は現代表である今西将之氏が蔵に戻り、蔵を立て直すために悩み生み出した「徹底的に手間を惜しまない酒造り」を実践した銘柄。酒質向上と理想とする味わいを表現するために設備投資にも力を入れる。小仕込みで洗米から全ての工程を手作業で丁寧に、効率を無視してでも時間をかけて酒造りを行う。出来上がったお酒は落ち着いた香りとフレッシュでお米の旨味を楽しめるエレガントな味わい。年々酒造りの改革と技術力の向上に伴い全国での評価が上がっており、今後目を離せない蔵元のひとつである。
みむろ杉 純米吟醸
みむろ杉は「穏やかな香り、フレッシュでお米の旨味ひろがる綺麗なお酒」になるよう酒質設計されているのですが、全てのみむろ杉のシリーズの中心にあるのが「純米吟醸山田錦」です。地元三輪産の山田錦を100%使用、仕込み水は蔵内井戸から湧き出る御神体「三輪山」の伏流水を使用しており、どこまでも透き通った本当に美しい味わいに仕上がっております。
EAU DU DESIR「希望の水」という名の純米大吟醸(山田錦使用)

1647年創業。現当主は久野九平治氏。既存の酒造りの枠に囚われることなく、酒文化の創造を目指す。原料の持つ個性やポテンシャルを重視し、兵庫県黒田庄や岡山県赤磐、プロヴァンスの米を自社栽培する一方、ブルゴーニュでブドウ栽培を行う。日本酒とワインの境界線をなくし、両者の経験や知識を融合させ、革新的な酒造りを行っている。萬乗醸造の日本酒は、すべて純米大吟醸クラスで、5つのラインナップで構成されている。田圃のテロワールを表現したOrigineシリーズ、異なる食文化との饗宴をイメージしたCollectionシリーズ、五味の立体感と品種の個性を表現したD?sir et Sauvage、食事のスターターとしての軽やかさを表現したDcouverteシリーズ、そして季節の酒。全体として、熟した果実味と、気品・優しさ・懐かしさを感じる酒質となっている。
醸し人九平次 純米大吟醸 EAU DU DESIR
EAU DU DESIRとは「希望の水」という意味で、口にしたときに希望というエネルギーを感じて欲しいとの思いが込められています。小ぶりなメロンや熟す直前の桃、そしてクミン等のスパイス…その熟す直前の果実とエキゾチックな香りなど、その液体の中に様々な要素を秘めています。口に含めばとその層の厚さと複雑さに圧倒されるでしょう。苦み、旨味、酸味が幾重にも折り重なり、特に果実の熟した旨味に加えて柑橘を少し絞ったような苦みがアクセントになり、味全体を酸味が下支えして余韻へとつながっていきます。これらの味わいは山田錦のという品種の持つ個性を余すことなく引き出してこそです。様々な料理と合わせやすいスペシャルな1本です。
味の押し波、余韻の引き波。女性杜氏が福岡より届ける人気の「若波 純米吟醸」

1922年蔵の近くを流れる筑後川の波の様子から「若波酒造」と名付け創業。8代目杜氏の今村友香氏は数少ない女性杜氏としても注目を集め、醸造試験場で得た経験と女性らしい視点から蔵内の多くの改修・改善を行い酒質の向上に努めた。現在人気の「若波」シリーズは、弟である今村嘉一郎氏が蔵に戻り2011年に立ち上げた新しいブランド。軽快で柔らかくキレが良い味わいは和食に限らずイタリアンやフレンチにもマッチし、既存の日本酒ファン層に留まらず多くの人に支持されている。
若波 純米吟醸
「若波」ブランドの純米吟醸酒。熟れたバナナの香りに、口に含めば甘味を伴った旨味が適度な酸とバランスを取りながらさざ波のようにゆっくりと優しく広がり、余韻はサラサラと引いていきます。ワイングラスなどでゆっくりと楽しんで頂きたい純米吟醸酒です。幅広い料理と楽しんで頂けます!
テロワールを大切にするお酒造り、ついつい杯を進めたくなる甘みと酸。

栃木県さくら市のテロワールを大切にするという発想から蔵をドメーヌ化、仕込み水と同じ水で育てた米にこだわり、蔵の地下水と同じ水脈上に限定して作付けしている。また、「原点回帰」を追及し、古代米「亀の尾」の栽培や低精白、生もと造り、木桶仕込みといった手法でコンセプトを表現している。ラインナップは、定番のモダン仙禽とクラシック仙禽、完全無添加のナチュールシリーズ、プレミアムシリーズの4ブランドに分けられ、全体として甘みと酸味を基調とした味わいに仕上がっている。
仙禽クラシック無垢
「生もと仕込み」にて造られる仙禽クラシックシリーズは瑞々しい仕上がりとなっております。
酸が特徴的で甘みとのバランスが良いです。涼冷え(15℃)位で飲んで頂くのがおすすめで、
出汁を中心とした料理との相性が抜群です。
アイテム情報
商品コード | AA0125-kimijimaset-P |
---|---|
在庫 | 在庫なし |
税区分 | ※10%対象 |
ストア名 | 横浜君嶋屋STOREESAISON店 |
このアイテムの発送目安 | 通常3~5営業日以内に発送 |
メーカー/製造者 | 朝日酒造/八海醸造株式会社/今西酒造/萬乗醸造/若波酒造/株式会社せんきん |
内容量 | 720ml×6本 |
保存方法 | 冷暗所にて保管 |
ストア情報
ご注文と異なる商品が届いた場合は、お受け取り後一週間以内にご連絡くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
●電話番号
03-6303-6832
受付時間
<平日> 10:00~17:00
※受付時間外のお問い合わせは翌営業日の受付となります。
●メールアドレス
info.saison@kimijimaya.co.jp
横浜君嶋屋がおススメする 人気&定番 日本酒 720ml×6本セット
発送目安について
もっと見る

FAQ よくあるご質問
-
STOREE SAISON(ストーリー セゾン)で利用できるポイントは何のポイントですか?
-
セゾンカード・UCカードのご利用で貯まった永久不滅ポイント・UCポイントがご利用いただけます。
-
送料・消費税は別途かかりますか?
-
全てのアイテムが送料込み・消費税込みです。
-
クーポンとは何ですか?
-
ストーリー セゾンのお買物がお得になる割引券です。クーポンの有無はマイページ内でご確認いただけます。
-
ポイントが足りない場合はどうしたらいいですか?
-
クレジットカードと併用してお支払いいただけます。※1
※1 併用払いは一部対象外アイテムがございます
ブームを巻き起こしたど定番の銘柄から、新進気鋭!若い蔵の商品までバラエティに富んだラインナップとなっております。是非日本酒の奥深さをお楽しみ下さい。